よもりゅーの英語苦手克服術

偏差値40→60まで上げた勉強法教えます!憧れだった難関私大の合格をその手に!

長文読解で時間が足らなかった私を満点に導いた読解方法とは!?

こんにちは!よもです!

 

 

 

この記事を見ているあなたは

 

長文読解について

 

どう考えていますか?

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220515075131j:image

 

 

 

苦手意識を持っている、

 

恐らくこのように考えている方は

 

多いと思います。

 

 

 

特に内容理解に時間がかかるために

 

時間が足りなくなるという

 

意見が多いと思います。

 

 

 

私も元々長文読解は

 

とても苦手で最後まで

 

解ききれないなんてことも

 

よくありました。

 

 

 

しかし、ある方法を

 

知ったことにより

 

最終的に入試の長文読解で

 

満点を取れるまでになったんです!

 

 

 

「賢い人がやるから点数上がっただけでは」

 

そう思う人もいるかも知れませんが、

 

あなたも騙されたと思って試して下さい!

 

それぐらい効果あります。

 

 

 

私の長文読解を変えてくれた

 

その方法とは、、、

 

パラグラフリーディングです!

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220515080720j:image

 

 

 

パラグラフリーディングとは

 

各段落の最初の一文を読んで

 

その段落の要点を掴みながら

 

文章を読んでいく方法です。

 

 

 

「一文を読んだだけで分かるわけない」

 

この方法を聞いた時私はこう思いました。

 

 

 

ほとんどの長文は

 

序論、本論、結論

 

このような構造から出来ています。

 

 

 

序論:問題提起、主張

 

本論:具体例

 

結論:提起した問題に対する答え、

   主張の繰り返し、まとめ

 

 

 

基本的にこのようなことが

 

要点となっています。

 

 

 

ではなぜ一文目なのか

 

このことを説明していきます。

 

 

 

段落の構成として

 

トピックセンテンス

 

サポーティングセンテンス

 

この二つがあります。

 

 

 

トピックセンテンスとは

 

その段落の概要を記しています。

 

基本的にこれは段落の

 

冒頭部分にあります。

 

 

また、トピックセンテンスは

 

一段落に一つです!

 

 

 

サポーティングセンテンスとは

 

トピックセンテンスを捕捉する

 

具体例や主張を確立させるための

 

補足をする部分です。

 

 

 

以上のことを踏まえて、

 

ほとんどの場合最初の段落では

 

問題提起や筆者の主張があります。

 

 

そこの要点を読み解くと

 

今から読む文章は何について

 

話していくのかを理解できます。

 

 

 

それを理解した後は

 

次の段落ではなく、

 

最後の段落の要点を

 

読み解きます。

 

 

 

 

この二つが理解できると

 

話の最初の問題提起、主張と

 

最後の結論がわかります。

 

 

 

そうなればその後は

 

最初から最後までの過程を把握する

 

ということを考えればよくなります!

 

 

 

 

そこまでわかれば、

 

順番通り段落毎に要点を把握する

 

だけになります。

 

 

 

このように解き方を理解しさえすれば

 

後は練習を繰り返すことにより

 

あなたが長文にかけていた時間は

 

大幅に短縮出来るはずです!

 

 

 

長文読解を得意にして

 

一気に英語の得点UPを

 

狙いましょう!

 

 

長文読解は本文から見るな!設問・選択肢こそ答えの宝庫!

こんにちは!よもです!

 

 

 

英語の長文読解、

 

多くの方がつまづくところだと思います。

 

私も長文読解は大の苦手でした。

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514214611j:image

 

 

 

そこで今回はこの記事を読んだあなたが

 

すぐに実践できて効果が表れる

 

長文読解のテクニックを

 

お話しします!

 

 

 

質問ですが、

 

あなたは長文読解の際に

 

最初に本文と設問・選択肢の

 

どちらから目を通してますか?

 

 

 

「解くんだから本文でしょ」

 

 

 

そう考えた方も多いと思います。

 

 

 

そのような方は朗報です。

 

その考えを変えるだけで

 

あなたの点数UPにつながります!

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514215440j:image

 

 

 

これからはまず初めに

 

設問、選択肢から目を通す

 

このことを忘れないで下さい。

 

 

 

設問・選択肢には

 

問題を解くヒントが隠されています!

 

 

 

先に聞かれるところが

 

分かっているとそこに関することを

 

注意して読み進めることが出来ます。

 

 

 

私はこのことを意識して

 

読むようになってから

 

読解スピードも上がりました。

 

 

 

では設問、選択肢を見る際に

 

注意してチェックすべき

 

ポイントについてお話しします。

 

 

 

そのポイントは

 

大きく分けて3つあります!

 

 

 

①正しい・正しくないのどちらを選ぶのか

 

②いくつ解答を選ぶのか

 

③設問・選択肢にどんな単語が含まれているか

 

 

 

①について、問題文が

 

「本文の内容に合致しないものを

 

選択肢の中から選べ」

 

となっている時があります。

 

 

 

その際には合致するものを

 

選んではいけません!

 

 

 

「そんなの間違うわけがない」

 

そう思う方もいるかと思いますが

 

このパターンで合致するものを

 

選ぶ方って結構いるんですよね。

 

 

 

私は合致しないという文言が

 

あった時はそこが目立つように

 

線を引いて分かりやすくしていました。

 

 

 

②についても、同じようなことが言えます。

 

答えを1つだけではなく

 

2、3つ選ぶ場合もあるので

 

必ず見落とさないようにして下さい。

 

 

 

この時も忘れないように

 

その部分を目立たせるといいでしょう。

 

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220515050102j:image

 

 

 

③について、設問・選択肢の

 

中には必ず問題を解く上で

 

重要な単語が含まれているんですよね。

 

 

 

 

 

その重要な単語とは、

 

固有名詞や数字

 

これらのものです!

 

 

 

固有名詞は主に地名などであるため

 

大文字になっていることが多いです。

 

 

 

そのため比較的見つけやすいと

 

思います。

 

 

 

数字に関しては、主に

 

年代や割合が使われることが多いです。

 

 

 

固有名詞、数字などは

 

設問・選択肢に使われているものと

 

同じものを本文から探して下さい!

 

 

 

このように、設問・選択肢に

 

事前に目を通しておくというのは

 

本文を読む前の下準備のようなものです。

 

 

 

これを意識するだけでも

 

普通に解くのとは大きく違ってきます。

 

 

 

あなたもこれから長文読解を

 

する時は今回お話ししたポイントを

 

念頭において解いてみて下さい!

熟語はどうやって覚える?前置詞から考える学習術!

こんにちは!よもです!

 

 

 

前回で熟語の重要性について

 

お話しました。

 

それを頭に入れて頂いた上で

 

今回は熟語の覚え方をお話します。

 

 

 

これを見ている方の中には

 

「覚えるだけじゃないの」

 

「覚えること多すぎて時間足りない」

 

このように考える人もいると思います。

 

 

 

私も最初はただ暗記をしようとして

 

多くの時間を費やしていました。

 

 

 

ですが、受験というのは

 

本番までの限られた時間で

 

どれだけ効率よく勉強するかが

 

重要になってきます。

 

 

 

私はある方法を知ったことにより

 

熟語にかける時間が減り、

 

問題に出てきて覚えていなかったものにも

 

対応出来る様になりました!

 

 

 

その方法とは、、、

 

前置詞のイメージから考える

 

というものです。

 

 

 

例えば、

 

「get to」

 

について考えてみましょう。

 

 

 

 

toという前置詞は

 

「〜という場所に到達する」

 

このようなイメージです。

 

 

 

そこにgetを足すと

 

「〜という場所に到達する状態を手に入れる」

 

と考えることが出来ます。

 

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514203245j:image

 

 

 

 

因みに「get to」の意味は

 

「〜に到着する」です。

 

大体のイメージはついたでしょうか?

 

 

 

では問題です。

 

「look back」

 

この熟語の意味はなんだと思いますか?

 

先程話したイメージから考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 backという前置詞は

 

「後ろ」を表すイメージ

 

と考えます。

 

 

そこにlookを足すと

 

「(後ろ)を見る」

 

と考えることが出来ます。

 

 

 

 

look backの意味は

 

「ふり返る」です。

 

正解することは出来ましたか?

 

 

 

これから熟語を覚えるときは

 

今回説明したように

 

前置詞のイメージから考える

 

ということを意識してみて下さい。

 

 

 

それをするだけであなたが

 

熟語にかける時間は

 

かなり短縮できるでしょう!

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514205038j:image

単語を覚えれば暗記は完璧⁉︎熟語の存在忘れてませんか?

こんにちは!よもです!

 

 

 

この記事を読んでいるあなたは

 

今熟語の勉強はしていますか?

 

「単語はやってるけど熟語はまだ…」

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514154631j:image

 

 

 

意外と熟語を後回しにしている人

 

多いのではないでしょうか?

 

実際のところ私もそうでした(笑)

 

 

 

ですが、

 

その状態は非常に不味いです!

 

 

 

というのも、

 

文法問題空欄補充問題

 

熟語って結構出てるんですよね。

 

 

 

また、他の場所でもかなり役立ちます。

 

 

 

それは、長文読解です。

 

熟語の問題が出てこなかったとしても

 

長文では熟語は含まれています。

 

 

 

その時にあなたはそれが熟語だと

 

見分けられるでしょうか?

 

 

 

あなたは単語だと思って訳しても

 

実際は熟語ということも起こるでしょう。

 

その時あなたは気付かず間違えているのです!

 

 

 

これを聞いただけでも熟語が

 

とても重要だと分かると思います。

 

熟語の勉強は長文読解においても

 

大変役立つんです!

 

 

 

このことは実際に問題を解いて

 

もらうとより理解できると思います。

 

 

 

今回で熟語の重要性に気づいた

 

あなたはまだまだ伸びしろが

 

あるということです!

 

 

 

特に解いた問題で出てきた

 

熟語を覚えるところから

 

始めてみましょう!

 

 

 

これが出来ているだけで

 

あなたは他の受験生の

 

一歩、二歩先に行くことが出来ます!

 

 

 

英文を読む時の第一歩!品詞を理解しよう!

こんにちは!よもです!

 

 

 

突然ですが、

 

あなたはどのようにして

 

英文を読んでいますか?

 

 

 

もしかしたらあなたの読み方

 

良くないかも知れません!

 

 

 

では、質問です。

 

「単語の意味は分かるけど

 

あまり文が読めない」

 

このような経験ありませんか?

 

 

 

実際に私もそうでした。

 

単語は分かるのに上手く読み取れない。

 

そのせいで理解するのに多くの時間を

 

費やしていました。

 

 

 

その理由は、

 

英文を単語で理解していて、

 

文節で理解できていないからです。

 

 

 

「単語を覚えていれば分かるんじゃないの」

 

初めは私もこう考えていました。

 

 

 

ですが、あるやり方に変えてから

 

読むスピードが驚くほど変わり

 

誤訳なども減りました。

 

 

 

その方法とは、、、

 

品詞で分けて英語を

 

読むことです!

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514145617j:image

 

 

 

例えば、

 

I have a pen.

 

この英文を品詞分けしてみましょう。

 

 

 

この場合だと、

 

I, a pen は名詞、have は動詞

 

以上に分けることが出来ます。

 

 

 

次に主語がどれか考えましょう。

 

1番簡単な見分け方として

 

語順で見分ける方法があります。

 

 

 

そして、多くの名詞は

 

主語になることが出来ます。

 

以上のことから、

 

Iが主語として考えられます。

 

 

 

次に、a penについて考えます。

 

動詞であるhaveは他動詞なので

 

a penは目的語と分かります。

 

 

 

 

では、

 

主語をS、動詞をV、目的語をOとすると

 

I    have   a    pen.

S          V                O

 

 

 

このようになります。

 

これは第三文型のSVO型で、

 

「SがOをVする」と訳すことが出来ます。

 

よって、「私が一本のペンを持っている。」

 

となります。

 

 

 

これは長い文になればなるほど

 

生きてきて品詞分け出来るようになれば

 

文章を理解するのもより速くなります!

 

 

 

初めは書き込んで分けること

 

意識してやっていくと

 

そのうち書き込まなくても

 

無意識に出来るようになります。

 

 

 

そうなった時あなたの

 

英文を読むスピードは

 

今より格段に上がっているでしょう!

 

 

【文法編】動詞の見極めできてますか?今まで掛けてた時間を大幅に短縮させます!

こんにちは!よもです!

 

 

 

この記事を見ているあなたは

 

動詞の見極めをちゃんと出来てますか?

 

 

 

「動詞は動詞じゃないの」

 

「動詞に種類なんてあるの」

 

なんて思った方はラッキーです!

 

 

 

これを理解すればあなたが

 

文法問題に掛けてた時間を

 

大幅に短縮することが出来ます。

 

 

 

それは何かというと、、、

 

自動詞、他動詞

 

この二種類です!

 

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514114326j:image

 

 

 

「それなら知ってる」

 

「それがどう重要なの」

 

そう思った方も多いと思います。

 

 

 

まずは自動詞から説明します。

 

I go to Tokyo.

 

I go Tokyo.

 

この二つのどちらが正解だと思いますか?

 

 

 

答えは一つ目のI go to Tokyo.です。

 

「go」は自動詞であり、

 

「自分だけで意味が

 

成立する動詞」

 

それが自動詞です。

 

 

 

自動詞は目的語が必要ない動詞であり

 

後ろに目的語が来る場合は

 

必ず「動詞+前置詞+名詞」

 

この形になります。

 

 

 

次は、他動詞について説明します。

 

We discussed the presentation.

 

We discussed about the presentation.

 

この二つはどちらが正解だと思いますか?

 

 

 

答えは一つ目の

 

We discussed the presentation.です。

 

「discuss」は他動詞であり、

 

「目的語を必要とする動詞」

 

それが他動詞です。

 

 

 

他動詞は目的語が必要な動詞であり

 

後ろに目的語がくる場合は

 

必ず「動詞+名詞」

 

この形になります。

 

 

 

ここまで自動詞、他動詞について

 

説明してきました。

 

ではここで二つ問題を出してみます。

 

 

 

1 We (   ) the hotel in the morning.

(1 reached to, 2 reached, 3 reached at)

 

2 He (   ) into the room with the teacher.

(1 enter, 2 go)

 

 

 

 

 

 

 

1の答えは2のreachedです。

 

これは(   )の直後に名詞があります。

 

reachは他動詞であり先程説明したように

 

他動詞は直後に目的語が来ます。

 

 

 

他の選択肢は全て

 

reachedの後ろに前置詞があります。

 

前置詞が付くのは自動詞なので

 

前置詞がない2が答えであると分かります。

 

 

 

2の答えは2のgoです。

 

これは(   )の直後に前置詞があります。

 

goは自動詞であり先程説明したように

 

自動詞は直後に前置詞が来ます。

 

 

 

1のenterは他動詞であり

 

他動詞は直後に前置詞が付かないので

 

答えは自動詞である1のgoとわかります。

 

 

 

このように自動詞、他動詞を

 

見分けるだけで訳したりしなくても

 

直ぐに答えが分かるようになります!

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220514121612j:image

 

 

まずは動詞を暗記するときに

 

その動詞が自動詞か他動詞の

 

どちらかというのを意識してみましょう。

 

 

 

あなたも自動詞、他動詞を

 

マスターして文法にかける時間を

 

大幅に短縮して周りと差をつけましょう!

解きっぱなしはほぼ意味がない⁉︎復習こそ生命線!

こんにちは!よもです!

 

 

 

突然ですが、

 

あなたは、「数多くの問題は

 

こなしているのに成績が全然上がらない」

 

こんな経験ありませんか?

 

 

 

そんなあなたに質問です。

 

今まで問題を解いた後

 

答え合わせだけして放置。

 

身に覚えあったりしませんか?

 

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220513103448j:image

 

 

 

 

 

 

エビングハウス忘却曲線から

 

人は1日で覚えたことの約66%を

 

忘れてしまうといわれています。

 

 

 

衝撃ですよね、、、

 

あなたがその日覚えたと思ったことも

 

次の日には半分以上忘れているんです。

 

 

 

では、どうすれば知識を

 

定着させることが出来るのか、

 

そこで必要なのが

 

今回のテーマである復習です!

 

 

 

f:id:A_yomosetsu:20220513131156j:image

 

 

 

 

 

一概に復習と言っても

 

やり方を間違えれば

 

かける時間や定着度が変わってきます。

 

 

 

しかし、そのようなことも

 

今回私が紹介する復習を行えば

 

起こる心配はありません。

 

 

 

その復習の仕方とは、、、

 

その日やったことは必ず

 

その日のうちにやり直す!

 

ということです。

 

 

 

これを見た方の中には

 

「別に復習すればその日じゃなくても」

 

「理解してるから復習は大丈夫」

 

なんて考えたことある人もいると思います。

 

 

 

まずはなぜその日でなければ

 

ならないのかを説明します。

 

 

 

復習までの期間が空くほど

 

問題を解いた時の記憶が

 

薄れていくため、

 

復習の効果が薄れてしまいます。

 

 

 

では、復習の仕方についてですが

 

解いた問題を分類分けすることです。

 

 

 

解けた、迷って解いた、

 

分からなかったor勘で解いた

 

この3つに分けてみてください。

 

 

 

これにより自分の

 

得意、不得意の分野が

 

分かるようになり注力すべき場所を

 

認識出来るからです。

 

 

 

分類分けをしたら

 

もう一度問題を解いてみてください。

 

この時は解けなかった問題から

 

解いてみてください。

 

 

 

この時に必ず解けた問題も

 

やり直すようにしてください。

 

そして間違ったり、

 

解答の根拠が違う場合もあります。

 

 

 

そのような場合はたまたま

 

正解した可能性があります。

 

これは問題を解いた記憶があるうちに

 

行うのが最も効果的です。

 

 

 

このような復習を

 

心掛けていればあなたは

 

同じような問題を何度も

 

間違えることはなくなります!

 

 

 

これをしない場合は

 

分かったつもりの状態で

 

終わってしまいます。

 

それを無くして周りと差をつけましょう!

 

 

 

まずは簡単な単語の見直しなどから

 

始めて復習する習慣を

 

つけるところから

 

始めましょう!